環境パフォーマンスデータ
CO2排出量
マテリアリティのアクションプラン「省資源・省エネルギー化、再生可能エネルギーの導入促進」については、KPIとしてCO2排出量2030年度50%以上削減(2013年度比)を設定して推進しています。具体的施策としては、マクセルグループでは工場省エネ活動として電力消費パターンの見える化によりムダな電力の削減、設備のデマンド管理による効率運転、空調の更新、LED照明への更新、グリーンカーテンの設置などの節電に取り組んでいます。2022年度は再生可能エネルギーの自家消費に関しては、小淵沢事業所に加えて、京都事業所と小野事業所で自家消費型太陽光発電を開始しました。2023年度は京都事業所で256MWhを発電、小野事業所で734MWhを発電しました。
また、2022年度から非化石証書を購入しました。これらの施策によって、KPIである「再エネ比率2030年度10%」については、2022年度に10%を超えて、目標を達成しました。よって新たなKPIとして「再エネ比率2030年度15%」を目標として設定しました。
国内の2023年度のCO2排出量は前年度比11%の増加、海外については7%の減少となり、マクセルグループ全体で3%の増加となりました(2013年度比で42%減)。国内で増加した理由は、契約している主な電力会社のCO2排出係数が大きく悪化したためです。今後も省エネ活動による電力削減、自家消費型太陽光発電の導入、非化石証書比率の向上は継続的に実施する予定です。小野事業所では自家消費とは別に売電のために太陽光発電を行っており、2023年度に1,382MWhを発電し、地球温暖化防止に貢献しています。
国 内 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
Scope1 | 23.5 | 21.7 | 20.3 | 20.9 | 19.6 |
Scope2 | 42.7 | 40.4 | 46.5 | 28.4 | 35.0 |
合 計 | 66.2 | 62.1 | 66.8 | 49.3 | 54.7 |
海 外 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
Scope1 | 1.0 | 1.0 | 1.1 | 1.0 | 0.9 |
Scope2 | 38.5 | 38.5 | 36.8 | 36.4 | 34.0 |
合 計 | 39.5 | 39.5 | 37.9 | 37.4 | 34.9 |
Scope3を含めたCO2排出量削減
マクセルグループでは、Scope3を含めたサプライチェーン全体でのCO2排出量を算出しています。Scope3とはScope1、2以外の間接排出で、排出量算出においては、環境省及び経済産業省の「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドライン」に従い、実績を2018年度から集計し、開示しています。
Scope3 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
1.購入した物品・サービス | 191.6 | 190.4 | 194.6 | 155.0 | 218.5 |
2.資本財 | 22.9 | 40.5 | 10.9 | 13.2 | 19.1 |
3.Scope1,2 に含まれない燃料及びエネルギー関連活動 | 8.1 | 7.4 | 11.0 | 11.1 | 14.1 |
4.輸送、配送(上流) | 2.1 | 1.9 | 3.7 | 3.5 | 11.1 |
5.事業活動から出る廃棄物 | 1.0 | 0.9 | 1.0 | 1.0 | 4.1 |
6.出張 | 1.6 | 0.9 | 0.7 | 1.0 | 1.3 |
7.通勤 | 1.6 | 1.4 | 1.4 | 1.3 | 2.0 |
8.リース資産(上流) | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
9.輸送、配送(下流) | 1.8 | 1.5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
10.販売した製品の加工 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
11.販売した製品の使用 | 374.5 | 423.5 | 39.2 | 3.8 | 5.2 |
12.販売した製品の廃棄 | 48.6 | 43.6 | 45.5 | 38.4 | 36.4 |
13.リース資産(下流) | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
14.フランチャイズ | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
15.投資 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
Scope3 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
合 計 | 653.9 | 712.0 | 308.0 | 228.3 | 311.7 |
生産高輸送エネルギー原単位
マクセルグループでは、さまざまな製品を取り扱っていることから、生産高に基づく輸送エネルギーの
原単位を製造拠点ごとに把握しています。2023年度の全拠点合算は、前年度比で7%の減少となりました。
年 度 | 生産高(百万円) | 使用料(万トンキロ) | 原単位(トンキロ/百万円) |
2020 | 60,112 | 910 | 151 |
2021 | 58,186 | 1,014 | 174 |
2022 | 51,919 | 958 | 184 |
2023 | 53,008 | 903 | 170 |
廃棄物の削減・循環的な利用
マテリアリティのアクションプランにある省資源については、昨今、環境課題として廃プラスチック対策が重視されていることを受け、ケミカル・マテリアルリサイクルについて検討しています。
またマクセルグループでは、「ゼロエミッション*1」を実現するために、廃棄物の分別徹底のほか、各事業所での情報共有による有価物化促進や社内での中間処理の拡充などを徹底しています。例えばリチウムイオン電池製造工程では、工程ごとに発生した端材などを分別し、リサイクル会社を通して、レアメタルであるコバルト、銅、アルミなどの金属をリサイクルしています(2023年度20t)。小野事業所では酸化銀のリサイクルも実施しています(2023年度1.7t)。国内の2023年度の廃棄物有価物発生量は、前年度比3%減少となりました。リサイクルの取り組みを強化した結果、国内製造拠点において23年連続でゼロエミッションを達成しました。
*1 ゼロエミッションの基準(事業所ごとの判定基準):廃棄物最終処分量5t 未満/年、かつ最終処分率1%未満/年
廃棄物などの状況
国 内 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
リサイクル | 3,559 | 3,109 | 2,959 | 3,679 | 3,534 |
中間処理 | 3,926 | 3,552 | 3,456 | 3,383 | 3,095 |
最終処分 | 4 | 4 | 3 | 2 | 3 |
総排出量 | 5,666 | 4,964 | 4,975 | 4,594 | 4,291 |
海 外 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
リサイクル | 1014 | 1036 | 790 | 604 | 662 |
最終処分 | 290 | 203 | 251 | 199 | 238 |
総排出量 | 1434 | 1234 | 1234 | 1042 | 1161 |
特定有害廃棄物の発生量
特定有害産業廃棄物 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
PCB | 1.5 | 1.4 | 0.0 | 0.0 | 36.0 |
水使用量削減の取り組み
マクセルグループでは、製造工程での水使用量削減に努めているほか、一度使用した水を再利用するなど、水資源の保全に努めています。例えば京都事業所では、2019年度からリチウムイオン電池の電極増産に伴う蒸気使用量増加に合わせて、ドレン水を100%回収再利用できるシステムに改造しました。これにより年間40km3の節水を達成しました。国内グループ事業所では前年度比2%減、特に水リスク *2 の高い海外グループ事業所で4%増、マクセルグループ全体では前年度比1%減となりました。
*2 WRI Aqueduct 水リスク評価
水使用量(取水量、排水量)
取水量(投入量)国内 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
上水道 | 203 | 198 | 218 | ||
工業用水 | 48 | 35 | 29 | ||
地下水 | 513 | 398 | 371 | ||
雨水 | 0 | 0 | 0 | ||
総投入量 | 737 | 693 | 764 | 631 | 619 |
取水量(投入量)海外 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
上水道 | 172 | 158 | 161 | ||
工業用水 | 13 | 14 | 18 | ||
地下水 | 0 | 0 | 0 | ||
雨水 | 0 | 0 | 0 | ||
総投入量 | 181 | 150 | 186 | 172 | 178 |
排水量 国内 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
公共用水 | 157 | 132 | 147 | ||
下水道 | 582 | 480 | 461 | ||
総排水量 | 695 | 662 | 739 | 612 | 609 |
排水量 海外 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
公共用水 | 0 | 0 | 0 | ||
下水道 | 181 | 167 | 173 | ||
総排水量 | 181 | 150 | 181 | 167 | 173 |
水ストレス地域での事業活動
マクセルの海外グループ工場は中国(3拠点)、マレーシア(1拠点)、インドネシア(1拠点)に在り、その5拠点はAqueduct水リスク評価によると、ベースライン水ストレス、洪水リスク等で国内の水リスクと比較して、所在地の水リスクが高い状況にあります。
そのため海外グループ工場は水使用量の原単位目標を毎年掲げ、削減に取り組んでいます。
生産時の化学物質管理
マクセルグループでは、製造工程での化学物質取扱量、排出量、移動量等を把握管理し、削減に努めています。
2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | ||
PRTR法 物質 |
PRTR物質の取扱量(国内) | 1,395 | 1,295 | 1,480 | 1,403 | 1,622 |
PRTR物質の排出量(国内) | 82 | 81 | 98 | 80 | 72 | |
PRTR物質の移動量(国内) | 202 | 169 | 192 | 154 | 157 | |
揮発性 有機化合物 |
VOC大気排出量(国内) | 136 | 131 | 131 | 95 | 130 |
VOC大気排出量(海外) | 22 | 14 | 10 | 21 | 21 | |
大気汚染 物質 |
SOx排出量 | 0.4 | 0.7 | 0.2 | 0.2 | 0.6 |
NOx排出量 | 16.0 | 19.2 | 10.7 | 10.9 | 9.7 | |
水質汚染 物質 |
BOD排出量 | 12.0 | 10.4 | 11.6 | 10.1 | 7.4 |
COD排出量 | 1.5 | 1.4 | 1.6 | 2.0 | 0.9 |
会計年度における環境関連の罰金・処罰額
2017年、中国工場にて排水汚染物質濃度基準オーバーの行政指導を受け、罰金を科せられましたが、排水処理設備を導入しその後問題は起きていません。この反省から、十分な体制で対策を図り、現在まで法令違反は起こしていません。
環境に関する違反 | 単 位 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
違反事例(罰金1万$以上) | 件 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
罰金事例(罰金1万$以上) | 円 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
年度末の環境債務額 | 円 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ISO14001認証取得状況
ISO14001取得率 | 単 位 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
マクセルグループ生産及び営業拠点 | % | 57% | 56% | 56% | 56% | 52% |