マクセルグループは、誠実かつ公正な調達活動を通じて、持続可能な社会の実現に貢献することをめざしています。お取引先様と共に、
人権の尊重、環境保全、法令遵守を重視した責任あるサプライチェーンの構築に取り組んでまいります。

重点施策

調達活動3本柱

全社経営基本方針であるMVVSSに基づき、調達活動の取り組みを「調達活動3本柱」として改めて整理しました。
市場環境の変化に対応しながら、お取引先様との協業により、この調達方針に沿った活動を推進することで成果を上げていきます。

 重点施策の概要

調達活動 3本柱

活動

ROIC経営に連動した調達活動の推進

 機種別損益改善プロジェクト (PIPJ) 、事業別損益管理(ABC-XYZ管理)と連携した調達施策を推進します。
 具体的には不採算製品の対策・改善活動として、原価企画エンジニアリング、グローバル調達活動を強化しています。
また、お取引先様との共同原価低減活動やより新しい提案(独自技術、先行開発、新素材など)をいただくことで、共創共栄となる活動につなげていきます。

ROIC経営に連動した調達活動の推進

材料費管理による製品競争力の強化

 製品分野別の材料費における予実算管理により製品競争力を強化していきます。
 具体的には、コーポレート調達と事業本部の調達及び関連部署との連携した活動により、マーケット動向を予測分析しながら、お取引先様が持つ付加価値、改善や新たな着想を取り入れ、コスト目標に対して対策していきます。また、事業部門が独自に調達していた間接材及び共通品について、調達本部への集約一元化を推進し、業務合理化に継続して努めています。

材料費管理による製品競争力の強化

サステナブル調達の推進

CSR調達の推進

2020年改定のCSR調達ガイドラインに基づくサプライチェーンCSR調達活動を推進しています。2021年6月より
国連グローバル・コンパクトのサプライチェーン分科会に参加し、先行企業の活動を参考にさらなるレベルアップに努めています。

BCP (Business continuity planning) の強化

 自然災害や原料価格の高騰、電子デバイス不足など調達リスクが高まっており、お取引先様BCP管理の強化を進めています。
2021年度から海外グループ会社にもBCP調査を展開しています。

コンプライアンスの強化

 コンプライアンスについては社内への遵法教育を継続して実施し、お取引先様との取引適正化に努めています。

「ホワイト物流」推進運動への賛同表明

 日本において、深刻な状況が続く運輸・物流業界のドライバー不足に対応するために、物流の安定とともに、日本経済の成長への寄与を目的とした「ホワイト物流」推進運動が2019年から始まりました。当社では、持続的成長とコンプライアンス及びESGの観点から、物流改善を経営課題の一つと捉え同運動の趣旨に賛同表明し参加しています。
 現在取り組んでいる輸送方法の改善に加えて、出荷に合わせた生産・荷造り等を行い荷待ち時間の短縮、荷主として幅を持たせた到着時間を認めるなど十分なリードタイムを確保し、ドライバーの労働環境改善や物流の生産性向上に継続的に取り組みます。今後も企業の社会的責任を果たすべくサプライチェーン全体の効率化を推進します。

パートナーシップ構築宣言
パートナーシップ構築宣言への賛同表明

 マクセルは、「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」により導入され、内閣府、中小企業庁などが推進する「パートナーシップ構築宣言」の趣旨に賛同し、宣言を公表しました。マクセルグループは、今後も引き続き適正取引に関するルールを遵守し、お取引先様や価値創造を図る事業者の皆さまと新たなパートナーシップの構築に積極的に取り組んでいきます。

CSR調達の推進

方針

マクセルグループでは「サプライチェーンCSR調達ガイドライン」に基づき、サプライチェーン全体にわたり、CSR調達を推進しています。企業に対するCSRの要請は日々変化しており、これに対応すべく、2020年1月にSDGsへの貢献を基軸としたガイドラインに改定を行いました。これまでもお取引先様にはCSR活動の推進をお願いしていますが、重要なお取引先様にはCSR活動のセルフアセスメントにご協力いただくなど、なお一層のCSR調達活動の推進に努めています。

 

マネジメント・体制・制度

マクセルグループは、サプライチェーン全体で社会的責任を果たしていくために、「CSR調達」についてグループ全体で連携し活動しています。目標・活動計画は、本社調達SCM本部を事務局に、全事業本部及びグループ会社の調達部門メンバーからなるグループ横断の
「調達リスク管理委員会」が協議し、グループ全体に周知・徹底を行い実行しています。

調達リスク管理委員会

マクセル調達SCM本部
エナジー事業本部調達部門
機能性部材料事業本部調達部門
光学・システム事業本部調達部門
マクセルフロンティア調達部門
マクセルイズミ調達部門
マクセルクレハ調達部門
宇部マクセル京都調達部門

CSRセルフアセスメント

マクセルグループサプライチェーンCSR調達ガイドラインの遵守状況について、2019年度より日本国内の重要なお取引先様に対して、CSRセルフアセスメント質問票で確認し、現状把握と改善に取り組んでいます。
 CSRセルフアセスメントは、RBA (Responsible Business Alliance) の現場監査基準に基づいてマクセル独自に策定した質問票
(SAQ:Self-Assessment Questionnaire*) を用いて、重要サプライヤー(直接材:調達額80%及び代替調達の効かない部品サプライヤー、間接材:設備関連サプライヤー)を対象としています。なお、この取り組みは、3年サイクルで進めており、2022年度からは、直接材の重要サプライヤーに設備関連サプライヤーを加えて対象を拡大しています。
 SAQ評価の結果、評価ランクがDグレードと判定された場合は訪問調査と改善活動支援を行い、Cグレードと判定された場合は改善計画を書面で回答いただき継続フォローすることで改善活動につなげています。
*SAQの自己評価項目:「労働」、「安全衛生」、「環境」、「倫理」、「品質・情報セキュリティ」、「マネジメントシステム」

セルフアセスメント評価ランク
グレード / 評価点 / 説明
A
85%以上
・CSR調達ガイドラインの要求レベルの行動ができている。
・改善が必要な項目は自主的改善が可能。
B
65~84%
・CSR調達ガイドラインの要求レベルで行動ができていない項目があり、改善が必要。
・改善が必要な項目は自主的改善が可能。
C
50~64%
・CSR調達ガイドラインの要求レベルの行動ができていない項目があり、改善が必要。
・改善が必要な項目を改善するための行動計画を作成し、それに基づいた改善状況の確認を行い報告する必要がある。
D
49%以下
・CSR調達ガイドラインの要求レベルの行動ができていない項目があり、改善が必要。
・改善が必要な項目を改善するための行動計画を作成し、それに基づいた改善状況の確認を行う必要がある。その改善状況は監査されるべきである。

目標

2027年度までに対象サプライヤーをBグレード以上にする

CSRセルフアセスメント結果

2024年度は、3年計画の最終年度にあたり、199社(直接材:168社、設備関連:31社)のお取引様より回答をいただきました。
一次サプライヤーが商社である場合には、二次サプライヤーにもご協力をお願いし、評価への回答をいただいております。
評価結果につきましては、Dグレードの該当はなく、Cグレードは全体の5%(直接材:9社)となりました。
該当のお取引先様には、個別にフィードバックを行い、改善に向けた取り組みをお願いしております。

実施内容の概要
・該当企業様へ個別に連絡し、評価内容のフィードバックを実施
・改善要望書の提出を依頼し、各社にて改善計画を策定・実施

 セルフアセスメント結果一覧

2027年度までにBグレード以上にする 3年サイクル 1巡目
直接材サプライヤー/設備サプライヤー 3年サイクル 2巡目

人権尊重への取り組み

マクセルでは、国際的な人権基準に基づき「マクセルグループ 人権方針」を策定し、すべての事業活動において人権を尊重することを
基本方針としています。人権デューディリジェンス(人権に関するリスクの特定・評価・是正)を段階的に実施し、従業員および関係者の
人権が侵害されないよう、継続的なモニタリングと改善に取り組んでいます。今後はこの取り組みをサプライチェーン全体へと拡大し、
お取引先様と連携しながら、より責任ある調達体制の構築を目指してまいります。

責任ある鉱物調達

マクセルは、コンゴ民主共和国および周辺国で採掘される鉱物が、武装勢力の資金源となり、人権侵害や環境破壊につながる可能性があることを認識しています。タンタル、スズ、タングステン、金 (3TG) に加え、コバルトやマイカについても人権リスクが指摘されており、これらの鉱物の責任ある調達を推進しています。お取引先様には、使用状況の調査・報告をお願いし、透明性のあるサプライチェーンの構築に努めています。

今後の展望とお願い

マクセルは、人権尊重・環境配慮・倫理的調達の実現に向けて、サプライチェーン全体での継続的な改善に取り組んでいます。
お取引先様におかれましても、当社方針へのご理解と、持続可能な社会の実現に向けたご協力をお願い申し上げます。